GoogleShopping連携バリエーションフラグ

GoogleShopping連携利用時に「利用する」を選択すると、商品のバリエーションごとにフィードを出力します。

「利用する」にした場合、初期設定「GoogleShopping連携カラム設定」の
一部属性のデフォルト値(各属性が未指定の場合の出力項目)が下記になります。

・g:id=商品コード+バリエーションコード
 ※対象商品に設定されているバリエーション分、「_(アンダーバー)」で連結して出力します。

(例)商品コード:ITEMA
   バリエーションコード:「BLACK・WHITE」と「S・M・L」の複数バリエーション
   該当バリエーションが「BLACK・S」の場合、下記のように出力
   <g:id>=ITEMA_BLACK_S</g:id>

title=商品名+バリエーション名
 ※対象商品に設定されているバリエーション分、「-(ハイフン)」で連結して出力します。

(例)商品名:商品A
   バリエーション名:「黒・白」と「Sサイズ・Mサイズ・Lサイズ」の複数バリエーション
   該当バリエーションが「黒・Sサイズ」の場合、下記のように出力
   <title>=商品A-黒-Sサイズ</title>

g:price=バリエーション価格

g:availability=在庫状況
 在庫管理フラグが「する」かつ、在庫単位フラグが「バリエーションごとに在庫管理する」かつ、
 バリエーション在庫が0の場合:out of stock
 上記に該当しない場合:in stock


初期設定「GoogleShopping連携カラム設定」にて、デフォルト値を使用しない場合は、以下の通り出力されます。

g:id=指定した項目ID+バリエーションコード
title=指定した項目ID+バリエーション名

※「g:price」「g:availability」にデフォルト値以外の項目IDを指定した場合、
 バリエーション価格・バリエーション在庫は反映されないためご注意ください。


初期値は「利用する」です。
※2021年6月22日以前に構築された店舗の初期値は「利用しない」です。

設定の変更をご希望の場合、弊社サポート窓口までご連絡ください。


当ページの記載内容は、標準機能に関するものです。
機能に関するカスタマイズをされている場合にはこの限りではありません。

この説明は参考になりましたか?

はい いいえ

0人の方が「参考になった」と言っています。

このページを見た方は他にもこんなページを見ています。