エンドユーザーに配送方法をメール便と宅配便から選択させたり、複数の配送方法の中から最も金額の低い・もしくは高い「送料/配送方法」を自動で選択させることができます。
以下の例のとおりに設定する方法を、3つのSTEPでご説明します。
例)
■商品は以下の2商品を販売
・商品A「掃除機専用紙パック」
・商品B「掃除機」
■配送方法は以下の2種を利用
・ヤマト運輸「ネコポス」
・ヤマト運輸「宅急便」
■以下の条件で配送方法を選択できるようにしたい
・商品A「掃除機専用紙パック」は、4つまでは「ネコポス」でも「宅急便」でも配送可能
・商品A「掃除機専用紙パック」は、5つ以上は「宅急便」で配送可能
・商品B「掃除機」は、数に関係なく「宅急便」で配送可能
送料基本設定を設定してください。
以下の画面から設定できます。
配送方法を登録してください。
以下の画面から登録できます。
「重み加算」で、二つの配送送料/配送方法を登録します。
①メール便:ヤマト運輸「ネコポス」を「重み加算」で配送方法を登録する方法
②宅配便:ヤマト運輸「宅急便」を「重み加算」で配送方法を登録する方法
商品の「配送方法重み」項目に「重み」の値を入力してください。
以下の画面から設定できます。
それぞれの商品に「配送方法重み」を設定します。
①商品A「掃除機専用紙パック」:1
②商品B「掃除機」の「配送方法重み」:5
エンドユーザーが商品を購入する際に、上記のとおり商品に設定した重みの合計に対し、配送方法に設定した重みの範囲で、配送方法が選択可能になります。
以下は、ユーザーウェブでの表示例です。
・商品A「掃除機専用紙パック」を1枚購入した場合の重み合計:1×1=1
→「ネコポス」「宅急便」から選択可能
・商品A「掃除機専用紙パック」を5枚購入した場合の重み合計: 1×5=5
→「宅急便」から選択可能
・商品A「掃除機」を1台購入:重み合計 5×1=5
→「宅急便」から選択可能
重み加算を利用する場合、すべての商品に配送方法重みを指定してください。指定しない場合は送料無し(0円)となります。
配送方法をユーザーに選択させずに、一番金額の低い・もしくは高い「送料/配送方法」を自動選択する方法
重み加算の設定に加え、「ご注文情報入力」ページ(cart_seisan.xhtml)のテンプレートに、
下記m:idを追加してください。
「ご注文情報入力」ページには配送方法を選択するためのラジオボタンが表示されなくなり、
最も金額の低い・もしくは高い「送料/配送方法」が自動で選択されます。
・自動的に一番金額の低い配送方法を選択する場合
・自動的に一番金額の高い配送方法を選択する場合
エンドユーザーが一定金額以上購入した際の送料を設定したい場合は「高額購入割引」を併用してください。
以下の2つのSTEPで設定します。
送料/配送方法基本設定を設定してください。
以下の画面から設定できます。
「送料/配送方法基本設定」画面の「送料オプション」項目で「高額購入割引を使用する」にチェックを入れ、条件金額を下記のように記入します。
登録済みのすべての送料/配送方法を編集してください。
以下の画面から編集できます。
「高額購入割引を使用する」の項目を「使用する」に設定します。
高額購入割引を有効にするには、以下の3か所の設定が必要になります。
・管理画面説明書:「送料/配送方法基本情報」画面の「送料オプション」の項目にて、「高額購入割引を使用
する」を「使用する」に選択する
・管理画面説明書:「送料/配送方法新規作成」画面の「高額購入割引を使用する」項目にて「使用する」を選
択する
・管理画面説明書:「商品管理」画面の「配送重み」項目にて、「重み」の数値を入力する
※数値は、必ず1以上を入力してください。
※エンドユーザーが購入する際、同一カート内の商品で「高額購入割引を使用する」を「使用する」に設定されていない配送方法の商品が1つでもあると、本設定は有効にならず、それぞれの商品に設定されている送料/配送方法で計算されます。
高額購入割引を「使用する」配送方法の商品と「使用しない」配送方法の商品は、エンドユーザーが一緒にカートに入れられないよう、管理画面説明書:「商品管理」画面の「別注商品フラグ」項目の設定をしてください。
上記設定を行うと、エンドユーザーがカートに入れた金額が、設定した金額に満たない場合は、
ユーザーウェブ「買い物かご」ページ(cart_index.xhtml)に、以下のようなメッセージが表示されます。
表示例
当ページの記載内容は、標準機能に関するものです。
機能に関するカスタマイズをされている場合にはこの限りではありません。